【1分でわかる最新トレンド】 ブランディング~初級編~
インティメート・マージャーでは、Xのスペース機能を活用して「マーケティング」「データ」「AI」に関する最新トレンドをお届けするラジオ配信を、初級編と上級編の2回に分けて行っています。
初級編では、経営企画室の室長・五十嵐と広報・岸田がテーマに沿って基本的な質問にわかりやすく答えていきます。上級編では、代表取締役社長・簗島と五十嵐がテーマをさらに深堀りしています。
今回のテーマは、「ブランディング~初級編~」
1分で読めるコンパクトな記事で、ブランディングの基本についてお届けします。ぜひ、短い時間で知識を深めてください。
今回のテーマ:ブランディング ~初級編~
Q:マーケティングとブランディングはビジネス上どうとらえますか?
A:マーケティングは主に短期的な認知獲得やリード生成を目指すもので、ターゲティング広告などで効果を出します。一方、ブランディングは中長期的に認知や好感度を向上させるもので、即効性は見えにくいですが、採用や購買に影響を与えることがあります。
Q:ブランディングを測るためにどのようなデータが使われますか?
A:よく使われるのはインターネットリサーチやブランドリフト調査です。これにより、認知度や好感度、購入意向などが測定されます。
Q:ブランドリフト調査でネガティブな結果が出た場合、どう対処すべきですか?
A:ブランディング広告のPDCAサイクルを回して、どの広告やアプローチが購入意向や好感度を向上させるかを分析し、改善策を講じる必要があります。ただし、ブランディングの効果がCPA(顧客獲得コスト)に直接反映されないことが多いため、難しい部分があります。
Q:ブランディング広告の効果測定において課題は何ですか?
A:一つはPDCAサイクルを回すこと自体が煩雑であることです。また、好感度が上がってもCPAには影響がないケースがあること、そして、デジタル上のブランドリフト値が必ずしも全体の効果を反映しないことも課題です。
Q:デジタルマーケティングとブランディングの関係はどのようなものですか?
A:デジタルマーケティングは加点方式で評価されることが多いですが、ブランドリフトはマイナスに触れることもあります。デジタルマーケティングの効果とブランディング効果を両立させるには、双方のバランスを取ることが重要です。
Q:マーケティングに関して、オンラインとオフラインで効果は異なりますか?
例えば、テレビを主に見ている人はWebへのアクセスが低いので、相対的に認知度が下がる傾向があります。特にデジタルマーケティングにおいて、デジタルに閉じたブランドリフトっていうのは、意味がないケースも多いです。また、CMを見たからといって、好感度があがるとは限りません。
まとめ
マーケティングとブランディングはさまざまな施策はありますが、最終的に効果や結果を推し量るのはすごく難しい感覚があります。ブランディングの成功例を言語化できている会社は希少で、そこをデータドリブンできている会社も少ないです。
データの力を使って、数値化しにくいブランディングの領域を科学的に定量的に示せるようになると、会社にとって大きな前進になると考えます。
🌟今回のお話がラジオで直接聞けるスペースのリンクはこちら!
🌟「ブランディング」「マーケティング」が学べる公式YouTubeはこちら!